今回は、ライズオブキングダムのレビューということで、実際にプレイしてみた感想や周りの評価をまとめていきたいと思います。
全世界ダウンロードが4500万を突破した超人気ゲームとして日本に上陸した戦略ストラテジーゲームですが、実際おもしろいゲームなのか気になりますよね。
そこで、こちらの記事では、僕が実際にライズ・オブ・キングダムをプレイしてみた感想を本音でレビューしていくので、どんなアプリか気になる方はぜひチェックしてみてください。
目次
「ライズ・オブ・キングダム」ってどんなゲーム?
ライズオブキングダムとは、2019年12月16日にリリースされた、古代文明をテーマにした、リアルタイム・育成型戦略シミュレーションゲームです。
曹操やクレオパトラなど歴史上の有名人物が数多く登場し、もちろん日本の武将である源義経なども使用することができます。
ゲーム内容は「クラッシュオブクラン」のような国造りゲームをオープンワールドにした感じで、資源を入手して自分の都市を強化したり、兵士を訓練して相手の都市を攻めたりなどとてもシンプルな内容です。
また、同盟と呼ばれるグループに所属することで、
他のプレーヤーと協力して自分たちの領土を拡大していくいくことも可能!
より強いプレーヤー同士で集まればサーバー内を自分たちの領土で占拠できるかも?
このように、ライズオブキングダムは国造りゲームと同時に、国同士の領地の奪い合い合戦のような要素も楽しめるゲームとなっています。
ライズオブキングダムを遊んでみた感想・レビュー
それでは、ライズオブキングダムを実際にプレイしてみた感想をまとめていきます。だいたい100時間くらいプレイした感想なので、参考にしてみてください。
都市の育成はシンプルながらやりこみ要素がとにかく豊富!
ゲームの進め方はとてのシンプルで、資源を集めて自分の都市の施設を強化しどんどん国を発展させていくのが目的です。
しかし、ライズオブキングダムはストラテジーゲームの中でも、建設・強化しなけらばならない施設がとにかく多く、無課金でカンストするには数年かかってしまうほどのやりごたえがあります。
また、自分の都市の強化以外にも、野蛮人と呼ばれる無限発生する部隊を攻撃してアイテムを集めたり、仲間と同盟を組んで自分たちの領土を拡大したりと、とにかくやることがいっぱい!
ストラテジーゲームにありがちな「施設をアップグレードしている間やることがない!」なんてことは今のところありません。
このゲームにハマってしまうと、どんどん時間を吸い取られていくので注意です(笑)
リアルタイム戦略バトルがおもしろい!
このゲームは、オープンワールドの中に自分の都市を築き、周りには他のプレーヤーの都市が並んでいるため、常にリアルタイムでゲームが進んでいきます。
自分の都市の周りでは、他のプレーヤーが資源の採集をしたり、野蛮人と戦っていたり、はたまた他の同盟がいっせい攻撃を仕掛けてきたりと、まるで戦場の中に自分の都市を構えている感じ。
また、相手の都市や部隊に攻撃を仕掛ける際も、どの種類の兵士でどれだけの部隊を組んで、どのタイミングで、どの方向から攻撃を仕掛けるかなど戦略の幅は無限大です。
同盟に入ることでおもしろさ倍増
このゲームは同盟と呼ばれる、プレーヤー同士が集まるグループに入ることで面白さが倍増します。(というか、入るのが必須です)
同盟に入ると、仲間と協力して敵の都市を攻撃したり、他の同盟と領地や資源を求めて争ったりと、一人寂しく都市を強化するのとはケタ違いの楽しさ。
たった一人のプレーヤが他の同盟にちょっかいをだしたのをきっかけに、同盟間の全面戦争に発展するなんてこも…
こういった、他のプレーヤと協力し自分たちの領土を広げ、どんどん世界を我が物にしていくゲームが好きな人にはたまらないのではないでしょうか。
ガチャや課金はどんな感じ?
ここからは多くの方が気になるであろう課金しなくても楽しめるか、いわゆる課金ゲーかどうかについての自分的見解を述べていきます。
課金について
ライズオブキングダムは、国造りゲームなので課金すればすぐに資源が手に入ったり、施設のレベルアップをすぐに終わらせることができるので、有利なのは事実です。
しかし、このゲームは無課金でも時間をかければ十分強くなれます。
施設を強化するための資源は、都市内での生産以外にもマップ上の採集ポイントで入手したり、資源が大量にもらえるイベントが頻繁に開催されるので、序盤から資源不足におちいることはありません。
また、施設のレベルアップ時間を短縮する「加速アイテム」も無料でかなり入手することができるので、無課金でプレイしていてもまったくストレスは感じませんでした。
サーバー内でトップを目指したい!イベントランキング上位に入りたい!
という人以外は課金する必要はないでしょう。
ガチャについて
結論から言うと、ライキンではガチャに課金をする必要はまったくありません。
このゲームでは戦うときに使う指揮官をガチャで入手することができます。
ただ個人的な意見として、
レアリティの高い指揮官がいなくても基本的に問題なし!
これは100時間以上プレイして気付いたのですが、兵士をたくさん生成して部隊を組んで数で圧倒すれば、格上の相手にも競り勝つことが可能なんです。
むしろレアリティの高い指揮官は育てるのが面倒なので、上級者もレアリティの低い指揮官を育てる人が多いみたいです。
また、毎日1回無料でガチャを引くことができたり、イベントで無料配布されることもあるため、ガチャに課金する必要性はまったくないです。
ライズオブキングダムの評判は?みんなの評価・レビュー・口コミまとめ
ここでは、ライズオブキングダムを遊んだみんなの口コミやレビュー・評価をまとめたので、参考にしてみてください。
ライズオブキングダムのツイッターでの評価
そういえば最近アプリでライズオブキングダムというゲームしてるんだけど、
これがなかなか面白い
もし誰かしている人いたら一緒にやりませんか?— 新井秋雷 (@9421xyz) December 28, 2019
ライズオブキングダムのApp Storeでのレビュー
リアルタイムなので周りには素材集めしてる味方や、NPCと戦っている敵やら色々いる。その際敵勢力の強さは不明だが、「偵察」する事で情報を得られる。偵察された時「警戒せよ」との通知がある、逆に偵察された時に倍の兵力(虚偽の情報)を相手に伝えるアイテムがある、、、など駆け引きも楽しい。
引用元:App Storeの口コミ
最初に言いますが、このゲーム、めっちゃ面白いです。
時短するために鬼課金しろと書いている方もいますが、時短アイテムは簡単なミッションをこなせばもらえるので時短で課金はそんなに必要ないと感じました。
最初はシールドがついているので敵からは一切攻められません。外れた後はすぐクランに入りましょう。そうすればなかなか手出しはされず、ある程度安全に作業できます。とりあえず、クランに入ることを意識すればいいかと。
引用元:App Storeの口コミ
ライズオブキングダムのGoogle Playでのレビュー
はっきりいって神ゲーです。 この手のゲームはやったことはありますが全部飽きて避けていました。 ですがこのゲームは違います。 やることが多いのと指揮官の育成、村の育成、なによりガチャが存在することが神です。 やみつきになりました、是非入れてください
引用元:App Storeの口コミ
配信開始から1週間たったが、ストレスなし。大体、これまでのRTSはこの辺で飽きが来てたのだが…。今までのRTSのストレス部分を全て解消した感じ。これまでのすべてのRTSのいいところに戦闘の自由度とリアルタイム性がプラスされたみたい。
引用元:App Storeの口コミ
ライズオブキングダムの評価まとめ
- 良い口コミ:やり込み要素が多い・同盟の仲間と協力して領地を拡大するのが楽しい・無課金でも強くなれる
- 悪い口コミ:ガチ勢にカモられる・ガチャが渋い
ライズオブキングダムの良いことろ・悪いところ
ライズオブキングダムの悪いところ
- レアキャラの排出率が低い
- 村を発展させるまでに時間がかかる
- 初心者プレーヤーは上位ランカーにカモられることがある
ライブオブキングダムの良いことろ
- やり込み要素が多いので飽きにくい
- 無課金でも強くなれる
- 同盟のメンバーと協力してゲームを楽しめる
ライズオブキングダムの総合評価
やり込み要素 | (5.0) |
グラフィック | (4.0) |
操作性・快適性 | (4.0) |
無課金プレイ | (4.5) |
総合評価 | (4.5) |
ライズオブキングダムの総合的な評価としては、星4.5(5点満点中)のゲームアプリです。
欠点を上げるならば、同盟加入がほぼ必須なので一人でまったりやりたい人には向いていないというところです。
また、海外の上位ランカーにカモられるのが少し厄介だったりもします。
しかし、同盟に入ればみんなと協力しながら村を発展させられますし、
同盟の人同士で集まって都市を構えていればほんとど敵に狙われることはありません。
また、課金ソシャゲにありがちな、「課金しないとまともにプレイできない!」なんでことはまったくなく、時間をかければ十分強い都市を築くことができるので、無課金で遊びたい方にもおすすめです。
自分の国を育成していくストラテジーゲームが好きな方は、一度はプレイしてください!